オウム事件が残した宿題

オウム事件と首謀者とされる松本智津夫ら7人の死刑囚に対する死刑が執行され、先進国における無差別テロ事件として、世界を震撼させた事件にひとつの区切りがついたようです。
「私たちがしなければならないことは、『麻原彰晃』や『オウム真理教』を、宗教思想やカルト宗教史のなかで位置づけることではなく、松本智津夫という男がつくりあげた観念の城を、かけがいのない多くの人々の生命と生活を奪ったという現実の刃で突き崩すことだと思う。宗教的な『実践』がただの『犯罪』行為の積み上げにすぎないことを確認させたうえで、その宗教的実践をひとつずつ犯罪行為に解体していかなければならない。『ポア』ではなく、ただの『殺人』であることを自覚させるのだ」

地下鉄サリン事件が起きた1995年3月からほぼ2年後の1997年2月に出版した拙著『怒りの苦さ また青さ』(東洋経済新報社)を開いたら、こんな拙文がありました。裁判の過程で、麻原に犯罪の事実を突きつけ、犯罪者であることを自覚させることが必要だと、主張したのですが、残念ながら、麻原は心を閉ざすことで、その自覚をかたくなに拒否したまま死んでいったのでしょう。事件の関係者が死刑執行というひとつのけじめに対して虚しさを感じているとすれば、このことではないでしょうか。

それにしても、なぜ、無垢の人々を殺傷するような教祖に、多くの若者が従い、そのなかには、実行犯となって麻原とともに死の道を歩むことになったのでしょうか。21年前の私は拙著のなかで、オウムの「ポア」と全共闘の「内ゲバ」との類似性を指摘し、「私たちの世代が暴力について、もっとちゃんと『総括』しておくべきだった」と書いています。また、「閉塞した社会への絶望は、ひとりよがりな『改革』の試みを生む」として、オウム集団の背景には、時代的な閉塞状況があるとも書きました。

たしかに社会を変えようという意図があったという点では、オウムは全共闘を引きずっていたかもしれないし、全共闘運動よりは、ずっと内向的というか、ひとりよがりという点では、時代閉塞がさらに進んでいたのかもしれません。しかし、オウム事件のあとに起きた下関・通り魔事件(1999年)、大阪・池田小襲撃事件(2001年)や東京・秋葉原無差別殺傷事件(2008年)、今年6月の新幹線殺傷事件と、「無差別殺人」の例を並べていくと、オウムはこうした流れの爆発的な先駆けのような気もしてきます。

社会学者の見田宗介は近著『現代社会はどこに向かうか』(岩波新書)のなかで、秋葉原事件を取り上げて、犯人のTKは、自分とは反対側の人間たちを「リア充」と呼んでいると指摘、トラックからわざわざ降りて、刃物で殺傷したことについて、「どんなにリアリティに飢えていたことか」と述べています。そして、リストカットの少女たちとあわせて、「現代人はなぜこのように、生きることの意味を失ってしまうのだろうか」と問いかけています。

私は拙稿のなかで、村上泰亮著『反古典の政治経済学』(中央公論)の一節を引用しながら、産業革命以来、経済の発展が世界をよい方向に変えると人類は信じてきたが、「産業化の結果が環境破壊を招いたように、世界の流れが必ずしも人類の進歩や幸福に結びつかなくなったときに、閉塞状況に陥った自己は、別の形で自己実現をはかることになる」として、オウムの背景にある閉塞状況について述べました。

20年前よりも、産業化の帰結は、地球変動のような形でより明確になっています。物質文明の発展に幸福を託せない若者がふえている傾向は、スピリチュアルな世界を信じる若者がふえていることでもわかります。前掲の『現代社会はどこに向かうか』で、著者は、NHK放送文化研究所の「日本人の意識」調査を使いながら、1973年と2013年の20代の若者の意識が大きく変化している例として、「信じているもの」の次のような項目の数字を比較しています。

・「あの世、来世」     5%→21%
・「奇跡」    15%→26%
・「お守りやお札などお力」 9%→26%
・「易や占い」 8%→11%

こうした数字を見ていると、カルト的な事件がこれからも起きる可能性を示唆しているようにも思えてきます。近代が「合理性」の貫徹と「魔術からの解放」だとすれば、産業化の先にあるポスト近代は、非合理と魔術の世界への後戻りを避けながら、新しい世界を見出さなければならないということになります。

オウムが残した宿題は、現代社会が突きつけられている課題ということになります。

(2018.7.7)